とろろじる(とろろ汁) [駄句 秋]
とろろ汁ゆるく曲がれる宿場道 Labyrinth
(とろろじるゆるくまがれるしゅくばみち)
副季語に むぎとろ
自然薯(俗にやまいも)と畑作りの長いも・やまといもなどの皮をむいて、
おろし金で擂(す)りおろし、これをさらにすり鉢ですりつぶし、煮出し汁で薄めたもの。
葱または青海苔を薬味として、たきたての米飯にかけて食う。
特に麦飯にかけたものをむぎとろという。
なお中風の予防になると言って、正月松の内にとろろを食べる風習がある。
(合本俳句歳時記 新版 角川書店編)
(とろろじるゆるくまがれるしゅくばみち)
副季語に むぎとろ
自然薯(俗にやまいも)と畑作りの長いも・やまといもなどの皮をむいて、
おろし金で擂(す)りおろし、これをさらにすり鉢ですりつぶし、煮出し汁で薄めたもの。
葱または青海苔を薬味として、たきたての米飯にかけて食う。
特に麦飯にかけたものをむぎとろという。
なお中風の予防になると言って、正月松の内にとろろを食べる風習がある。
(合本俳句歳時記 新版 角川書店編)