SSブログ

りつとう(立冬) [駄句 冬]

ふむふむと声洩るる夫今朝の冬       Labyrinth
(ふむふむとこえもるるつまけさのふゆ)


副季語に  冬立つ  冬に入る  冬来る(ふゆきたる)  今朝の冬


二十四気の一つ。陽暦十一月七日か八日が大抵それにあたる。
まだ四囲の自然は秋色濃いが、いくぶん日中の日差しは弱まり、
日暮れが早くなって、朝夕は手足の冷えを覚える。
「今朝の冬」は立冬の日の朝をさす。
              (合本俳句歳時記 新版 角川書店編) 


2023年11月8日(水)は立冬です。

nice!(20)  コメント(2) 

はぼたん(葉牡丹) [駄句 冬]

葉牡丹や手遊びに縫ふ袋物       Labyrinth
(はぼたんやてすさびにぬうふくろもの)


副季語はナシ


錦葉牡丹ともいい、葉を鑑賞する。
白・黄・紫・紫紅・淡紅・鮮紅およびそれらを混和したものなどあって美しい。
秋にまいて冬を越し、翌年の正月用に供される。
花は四月ごろ咲く。甘藍の改良種だという。
                  (合本俳句歳時記 新版 角川書店編)

----------------------------------------------------------------------------
二月 如月もどうぞ御贔屓に…!  <(_ _)> お願い申し上げまする。
----------------------------------------------------------------------------

nice!(21)  コメント(0) 

ふゆがれ(冬枯れ) [駄句 冬]

枯るるなか飛び交ひ増ゆる鴉どち       Labyrinth
(かるるなかとびかいふゆるからすどち)


副季語に  枯るる


野原などの蕭条たる景。
冬が深まって来ると、青いものは殆ど姿を消すが、それだけに景色は趣を深める。
                   (合本俳句歳時記 新版 角川書店編)

nice!(22)  コメント(0) 

うさぎ(兎) [駄句 冬]

アンゴラてふ兎の話懐かしき       Labyrinth
(あんごらちょううさぎのはなしなつかしき)


副季語に  兎汁(うさぎじる)


普通種はのうさぎで、本州の中部・四国・九州にすむ。体毛は黄褐色。
聴覚・嗅覚が鋭く、後脚が強く跳躍が巧みで、捕まえにくい。
一年に二回以上子を生む。穀物・野菜・木の芽・木の皮を食い荒らす。
くろうさぎは天然記念物で奄美大島や徳之島にすむ。
えちごうさぎは白うさぎ・北国うさぎともいい、東北・北陸・山陰・北海道にすみ、
夏は褐色だが、冬になると尾と耳のはしを残して白くなる。
うさぎの肉は美味で、毛は筆の穂になる。  (合本俳句歳時記 新版 角川書店編)

------------------------------------------------------------------------------------
寅年も もうすぐ終わりますね… この一年の御贔屓… 心より感謝申し上げます。 
来る 兎年 もとい! 卯年もどうぞ宜しくお願い致します。 
どちらさまも どうぞ佳いお年をお迎えくださいませ。 <(_ _)>
------------------------------------------------------------------------------------

nice!(21) 

しわす・しはす(師走) [駄句 冬]

愉しみも憂さも多めに師走くる       Labyrinth
(たのしみもうさもおおめにしわすくる)


副季語に  極月(ごくげつ)


陰暦十二月の別称であるが、今は陽暦の十二月のことをもいう。
師走は月の異名の中では、あわただしい歳末の人の往来を思わせ、語感がわりあいと新しい。
僧(師)がこの月東西に走せ走るから師走というとも、
また一年の終わり為果つ(しはつ)月が転じて師走になったのだともいう。
                         (合本俳句歳時記 新版 角川書店編)

nice!(25)  コメント(0) 

てぶくろ(手袋) [駄句 冬]

いとこ似の細き手指なり手袋に       Labyrinth
(いとこにのほそきしゅしなりてぶくろに)


副季語に  皮手袋


防寒・保温のために手指をおおうもの。布製や毛糸で製したものが多いが、革製もある。
その年々の流行がある。            (合本俳句歳時記 新版 角川書店編)

nice!(26)  コメント(0) 

ぽいんせちあ(ポインセチア) [駄句 冬]

赤白のポインセチアよ鄙の菓舗       Labyrinth
(こうはくのぽいんせちあよひなのかほ)


副季語はナシ


メキシコ、中部アメリカの原産。温室で育てる観葉植物。
晩秋初冬から葉が緋色に燃えて花とも見えて美しい。
クリスマス用の鉢物として花屋などで売っている。
         (合本俳句歳時記 新版 角川書店編)  

nice!(23)  コメント(0) 

みやこどり(都鳥) [駄句 冬]

片脚で寝落つ岸辺の都鳥    Labyrinth
(かたあしでねおつきしべのみやこどり)


副季語に  百合鷗(ゆりかもめ)


都鳥は在原業平の「名にしおはばいざ言問はん都鳥わが思ふ人はありやなしやと」
の歌で有名な隅田川のゆりかもめの雅名。
ゆりかもめは冬の東京湾・隅田川・神田川・宮城のお壕などに群れている。
かもめ・うみねこと共にミヤオ・ミヤオと啼く。いずれも渡り鳥である。
都鳥は、雨覆羽と翼が淡い灰色で、他はすべて白色、嘴と脚が赤い。
                    (合本俳句歳時記 新版 角川書店編)

nice!(22)  コメント(0) 

ふゆそうび・ふゆさうび(冬薔薇) [駄句 冬]

家々に遺る犬舎よ冬薔薇       Labyrinth
(いえいえにのこるけんしゃよふゆそうび)


副季語に  寒ばら  冬ばら 


冬に咲くばらのこと。
ばらは花卉(かき “花の咲く草・草花のこと”)界の寵児で、その種類が非常に多い。
冬咲くものにも捨てがたい風情がある。
               (合本俳句歳時記 新版 角川書店編)

nice!(20)  コメント(1) 

しぐれ(時雨) [駄句 冬]

夕しぐれ散歩の犬の憂ひ顔       Labyrinth
(ゆうしぐれさんぽのいぬのうれいがお)


副季語に  朝時雨  夕時雨  小夜時雨(さよしぐれ)  村時雨  片時雨(かたしぐれ)


冬にさっと降って、さっとあがり、断続し、ときには、しばらく降り続く雨のことをいう。
冬の初めごろから中ごろにかけて多く降る。山から山へあたかも夕立のように移動しながら降ったり、
対岸は日が当たっているくせに、こちら側が降っていたり、なかなかに趣が深い。
北国に多く、京都の時雨は昔から名高い。         (合本俳句歳時記 新版 角川書店編)

nice!(22)  コメント(0)