やぶいり(藪入) [駄句 新年]
藪入や老いし愛犬助手席に Labyrinth
(やぶいりやおいしあいけんじょしゅせきに)
副季語に 里下り 宿下り
一月十六日、一日仕事を休み、使用人たちを父母の家へ帰らせ、あるいは自由に外出させる日である。
七月十六日も藪入りであり、これは後の藪入りといって区別する。
(やぶいりやおいしあいけんじょしゅせきに)
副季語に 里下り 宿下り
一月十六日、一日仕事を休み、使用人たちを父母の家へ帰らせ、あるいは自由に外出させる日である。
七月十六日も藪入りであり、これは後の藪入りといって区別する。
もとは奉公人の公休日は、正月と盆の藪入り以外にはなかったので、
ともに奉公人にとっては、いちばん楽しい日であった。
俗に地獄の釜のふたもあくといわれ、この日は実にのんびりしたものであった。
鹿児島県ではこの日を親げんぞ(親見参)と呼び、
やはり離れて暮らす子供たちが、親を見舞う日になっている。
北九州などでも、藪入りは嫁が里親の元へ帰る日になっている。
正月と盆の十六日は、年中行事の日として、それぞれきわめて大切な日であり、
古い昔は家々の先祖を祭る日であったから、子供たちがこの日には親もとへ帰ったもので、
単なる慰労休暇ではなかった。これが藪入りの起こりであるといわれる。
(合本俳句歳時記 新版 角川書店編)
ともに奉公人にとっては、いちばん楽しい日であった。
俗に地獄の釜のふたもあくといわれ、この日は実にのんびりしたものであった。
鹿児島県ではこの日を親げんぞ(親見参)と呼び、
やはり離れて暮らす子供たちが、親を見舞う日になっている。
北九州などでも、藪入りは嫁が里親の元へ帰る日になっている。
正月と盆の十六日は、年中行事の日として、それぞれきわめて大切な日であり、
古い昔は家々の先祖を祭る日であったから、子供たちがこの日には親もとへ帰ったもので、
単なる慰労休暇ではなかった。これが藪入りの起こりであるといわれる。
(合本俳句歳時記 新版 角川書店編)
コメント 0